|
|
全3回講座
1回目:5月21日(木)午後6:30〜 「ラビカ館」
2回目6月 6日(土)午後1:00〜 ラビカ農園
3回目 2回目に作物の状況で日程を決める
申し込はNPO法人赤平市民活動支援センター まちなか公民館
п@0125−32−5567
|
 
食の安全、安心問題に関心を寄せる市民が増えて
います。その意味に「生きがい・楽しみ」を加えて「家
庭園芸」をしている人たちも増えておりますが、素人が
故に苦労も多いと聞いております。
このたび、北海道立花野菜技術センター様のご協力を
いただきまして、専門家による素人のための「家庭園芸
講座」を、開催することになりました。
めったにない機会ですので、お気軽にご参加ください。
|
|
|
講師:札幌地方裁判所滝川支部 庶務課長 上野 和雄 氏
日時:平成21年5月19日(火)午後6時半〜8時
会場:まちなか公民館「ラビカ館」
参加申し込み先:NPO法人赤平市民活動支援センター
電話:0125−32−5567 |
これだけは知っておきたい!
連日マスコミに取り上げられている「裁判員制度」が、
いよいよ始まります。だれもがその候補になる可能性があり
その時のことを考えて不安を抱えている人が多いいのでは
ないでしょうか。 このたび札幌地方滝川支部の協力をいた
だき、講座を開催することになりました。どうぞお気楽に参加
ください。
|
|
|
平成20年11月9日(日)午前9時開始
場所*赤平市幌丘町396 「元気の丘 ヘルスセンター」
今回の講座は「まちなか公民館」の意義に「元気の丘」様
が賛同していただき、最大のご協力がありました。
ありがとうございます。
参加費*無料
講師*柳田和義氏 日本野鳥の会旭川支部 副支部長
人と野生動物の関わりを考える会
福井大祐氏 旭川動物園主任獣医師
詳しいことは→クリック |
 |
|
|
第2回「まちなか親睦会&
あぶら代かせぎパーティ 2008」 |
2008年10月18日(土)午後6時〜
場所:まちなか公民館「ラビカ館」
チケット:1000円 |

|
|
|
|
講座日程(毎週木曜日) |
健康サポ^ター」とは・・・
自分の健康づくりのために学び、実践したものを友人や家族、職場など周りの方に広げていただく方です。
NPO担当者:神田 |
詳しいことはクリック→ |
|
|
地元のエネルギー再発見の旅 |
「地元のエネルギー再発見の 旅」 講座
炭鉱はなくなったと思っている人が大多数でしょうが、どっこい生きている!!
地域の電力を担っているのです。
地産地消型エネルギーである石炭、世界中で起きているエネルギー高騰の中
稼働中の露天掘り炭鉱を見学します。石炭の歴史と今を学ぶ旅です。担当:理事長
コーディネイター・ツアーコンダクター:
斎藤和範(旭川大学地域研究所 特別研究員
旅日時・9月20日(土)午前9時半
みらい集合 定員20名
集合場所:赤平駅「みらい」
費用:2000円(バス代・昼食代など)
クリック→チラシ |
|
|
|
|
主催:たきさとクラブ(滝里ダム水源地域ビジョン推進会議)
「夜空の雲を探る」
今回は たきさとクラブからのお誘い星講座です。担当:新出 |
|
日時:8月23日(土)19時半開始
雨天決行(屋内メニューあり)
参加費無料
講師:
メイン講師:中富良野町 金井路子氏
交通:芦別よりお向かえバス有り
まちなか公民館前18:10分集合
|
|
|
〜どんな昆虫と出会えるのかな?〜 |
夏休み昆虫講座 |
日時:8月7日(木)午前10時〜
お弁当持参
会費無料
講師:昆虫博士 喜田和孝氏 |
丸瀬布昆虫生態館から 昆虫名人先生が来ます。
*見たこともない昆虫発見!喜田先生に聞いてみよう!!!
*持ってくるもの*むしカゴ・帽子・歩きやすい靴・お弁当(ヘルスセンター
内に、笹うどん、笹そば、おにぎりなど食堂があります。)
*雨の日は研修室にて、喜田先生持参の昆虫で飼育教室、昆虫工作教
室
*昆虫採取現場は「元気の丘」*ポーニや鶏・大きなカエル・色々な生き
物がいます。身近な昆虫の生態や飼育のしかたを学ぶ!担当:佐藤理事長 |
昆虫と出会う場所
赤平市幌丘町396
元気の丘 ヘルスセンター(予定)
 |
|
|
がんがん鍋を食べて・・蛍に逢いに行く講座 |
スケジュール
午後6時集合→「食を考える会」の手作り「がんがん鍋を食べながら、
斉藤先生の平家蛍の講義→平岸のゴリョウ川付近まで車を乗り合わせ
出発→30分程度で現場到着、「蛍との出逢い!」→そしてまちなか公民
館帰宅
用意するもの:おにぎり・防虫対策・500円
担当:佐藤 |
日時:7月21日(月)
時間:午後6時
集合場所:まちなか公民館「ラビカ館」
参加費:500円(食事・保険代)
講師:斉藤和範 氏
「道立旭川高等看護学院(自然環境学・フリーランスキューレーター)Free-lance Curator:(博物学,水生生物
(水生昆虫・ザリガニ・カエルなど),
外来生物)、ざりがに探偵団主宰みぢかな生きもの研究所 ざりがに探偵
団研究室〒078-8372 旭川市旭神2条4丁目4-8
電話&ファックス:0166-66-0432 |
|
|
チェリスト&ピアノ 藤原真理&倉戸テル コンサート
今、赤平を思いたい! 愛があるから!
|
|
時間:平成20年7月8日(火) 場所:赤平市交流センター みらい
入場料(寄付金)1.500円
小中高校生:500円
収益金は音楽教育に寄付! |
コンサート趣旨 世界的チェリストの藤原真理さんが
赤平の厳しい現状を察し、チャリティーコンサートを心よく引き受けてくださいました。このコンサートをお手伝いしてくださる方たちの赤平を思う愛と、藤原真理さんの人間愛が合致し生まれたコンサートです。集まった寄付金は有効に市の為使っていただきます。 皆様、御協力よろしくお願い致します。
実行委員長:青柳 |
クリック |
|
|
|
期調講演 「健康づくりを継続するうらわざ!」
講師:潟Eエルネスプランニング札幌
代表取締役 小松信隆氏
パネルデスカッション:赤平市民5名 担当:神田 詳しいことは→クリック |
日時:平成20年2月23日(土)午後1時半
会場:赤平市交流センターみらい
 |
|
|
プログラム |
日時:2月3日(日}1時半会場 2時開演 1時間半〜2時間の予定
出演:滝川市民吹奏楽団 (約50人)
場所:赤平市交流センターみらい4F”かたらいホール”
料金:無料
曲目
ディズニー4曲 プッチーニのトスカトゥーランドット (荒川静香がイナ
バウアーした曲)他
|
 |
|
踊りとおはやし(太鼓・笛・等など)の入門編です
【獅子舞保存を呼びかけて数ヶ月
イヨイヨ、獅子舞入門編までこぎつけました。
沈みかけているこのご時勢に、せめて獅子舞など
などで街を奮い興す、そんな気分になれば!と願
うばかりです。<古きを知って新しきを知る>】
日程:H20/1月24日(木)午後6時〜
2月 7日 〃
2月21日 〃
詳しくは→クリック
担当:吉田 |
 |
|
|
あなたの財布を狙う巧妙な手口を知る
消費者講座です。
日時:19年12月13日(木)
午後6時〜
場所:まちなか公民館「ラビカ館」
講師:消費者協会事務局長・中村洋子氏
無料
担当:尾堂 |
|
|
か〜あさん
オレオレ!! |
 |
|
|
だれ・・・・?
・・・??? |
 |
|
H19
12月 |
奥さん!今は、もっと
巧妙な手口が
現れましたよ!!! |
|
|
「まちなか親睦会&あぶら代かせぎパーティ2007」 |
|
日時:07年12月 1日(土)
午後6時〜
「冬季間の油代かせぎパーティ開催!」
厳しい冬そして厳しい財政状況
サークル活動中風邪などひかぬ
環境を維持する為に、みんなで協力
し灯油代を捻出したいという切なる
パーティをおこないます。
|
|
 |
|
赤平無形文化財第1号
日時:11月 15日(木)11月22日(木)
2回コース
時間:午後6時〜
場所:「まちなか公民館」ラビカ館
講師:藤永貞冶氏
定員:30名 無料 |
|
エキサイティングな獅子舞を、昔はよく見たものです。 思い出に終わらせず、新しい気持ちで知る事、そして 又復活活動していただきたい!という希望と願いのもと NPOで企画した講座です。
お子様から熟年の方までご参加ください。 |
|
 |
|
11月17日(土)
場所:元フラワーセンター
(住友の元赤平スキー場入り口)
手造り麹と地元で採れた大豆で作る簡単で美味しい
手前味噌作りの講座です。(1組5キロ)
持参品:材料費1500円・エプロン・ずきん・タオル・マスク・ゴム手袋
講師:赤平農村女性協議会
申込先:担当は野原(NPO理事)電話0125−32−2641
締め切り11月5日迄
担当:野原
|
|
 |
「親子クラス」
9時〜12時
定員は親子12組 |
「シングルクラス」
1時〜4時
定員10名 |
|
|
|
9月24日(月)10時〜午後2時
講師:川上キノコ会会長佐藤清吉氏
キノコのプロから聞く、キノコあれこれ!
自然界にも詳しい講師ですので、ぜひ質問し
知らなかったことを、学んでください。
参加者の画像が見えます。クリック |
 |
|
7月28日(土)午後3時
講師・富良野奥田農園の奥田潤二氏
農薬を使わず、栽培可能
なんって?
そんなハーブがあるのです。
ハーブで除虫!
ぜひ、ご参加ください。
詳しいことは→ クリックしてください。 |
 |